著書・研究論文など

研究論文(赤字のタイトルはクリックすると御覧いただけます)

大雪山国立公園におけるウスバキチョウの個体数変動(野生生物保護)

駒草平のウスバキチョウ(日本の生物)

ルートセンサス法による大雪山の高山蝶の個体数調査(層雲峡博物館報告)

上高地・田代池における水生昆虫群集(上高地自然史研究会成果報告書)

上高地梓川の流水性水生昆虫(日本陸水学会誌)

上高地・河童橋における水生昆虫群集(上高地自然史研究会成果報告書)

大雪山高山帯における訪花性ハエ目、ハチ目の種構成(日本応用動物昆虫学会誌)

上高地のケショウヤナギから得られた蛾類(昆虫と自然)

上高地のハナカミキリ相(上高地自然史研究会成果報告書)

ヒメギフチョウ青葉山個体群の産卵適地選好要因(日本昆虫学会誌)

青葉山におけるヒメギフチョウの発生生態と棲息地の植生環境(野生生物保護)

大雪山パルサ湿原の止水性水生昆虫(日本陸水学会誌)

大雪山高山帯の流水性水生昆虫(日本陸水学会誌)

大雪山高山帯の水生昆虫群集(層雲峡博物館報告)

大雪山・小白雲沼の水生昆虫(層雲峡博物館報告)

広瀬川下流域の水生昆虫(日本陸水学会誌)

ウスバサイシンの種子散布アリ(昆虫と自然)

野生サクラ属3種に葉巻を作るチョウ目昆虫の種構成と寄主選好性(応動昆)

コバネイナゴ3色彩型決定要因としての遺伝(日本応用動物昆虫学会誌)

モモノゴマダラノメイガ2系間の生殖隔離(日本応用動物昆虫学会誌)

イネ寄生およびマコモ寄生ニカメイガの交尾時刻の違いについて(応動昆)

大雪山系産カラフトルリシジミの幼虫(月刊むし1998年1月号)


月刊誌などへの寄稿

上高地の妖精 クモマツマキチョウ(山と渓谷)

徳沢の娘 雪形とウスバシロチョウ(山と渓谷)

雪渓の拾いもの 雪渓に落ちている昆虫(山と渓谷)

上高地 森の生き物との出会い(山と渓谷)

北アルプスの昆虫(ワンダーフォーゲル)

石の下の宝物 高山蝶タカネヒカゲの生態(ワンダーフォーゲル)

野生動物の聖域(週刊ふるさと百名山 大雪山・十勝岳)(集英社)

青葉山におけるヒメギフチョウの生態と棲息地の植生(昆虫と自然)

昆虫観察による子供の自然環境教育実践の事例(私たちの自然)

杜の都のなかまたち(私たちの自然)

大雪山のマルハナバチ・訪花昆虫相とセイヨウオオマルナナバチの脅威(昆虫と自然)

水辺の生き物が数多く生息する大雪山の高層湿原(朝日新聞社 週刊花の百名山)

水生昆虫および水生生物に対する農薬影響研究の現状(植物防疫)

都会の水辺で楽しむ冬の野鳥観察(子供の科学)

ヤナギに集まるクワガタ・カブト(子供の科学)

ヤマアカガエルはどんなカエル?(子供の科学)

赤いイナゴの秘密(子供の科学)    

赤トンボの見分け方(子供の科学)

希少種ヒメギフチョウの1年(子供の科学)

冬の雑木林のオモシロ生物(子供の科学)

ゲンゴロウの結婚は♂が大変(子供の科学)

背中に泥を塗るドロオイムシ(子供の科学)

大雪山の動植物(大雪山母なる大地  山と渓谷社) 

大雪山の成り立ち(大雪山母なる大地  山と渓谷社)    

東北における水田の水生昆虫類の現状(昆虫と自然)

日高山脈の動植物(日高山脈遥かなる山なみ  山と渓谷社)

上高地の砂防・護岸工事と生態系への影響(山と渓谷)

モモノゴマダラノメイガ2系統の問題(遺伝) 


山と渓谷オンライン

連載:山のいきものたち


著書   

大雪山自然観察ガイド(山と渓谷社)

大雪山 知床・阿寒の山(ヤマケイYAMAPシリーズ⑲)(山と渓谷社)

ニカメイガ (東京大学出版会)





© 昆野安彦 山の博物記